便秘とは
便秘は「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と、2017年末に日本消化器病学会関連研究会によって定義されています。一般的に便秘は排便が数日ない状態と考えられていますが、毎日排便があっても満足できる排便ができていない状態も便秘に含まれます。
便秘はお悩みの方が多い症状です。日常的な不調ですが、重大な病気の症状として現れていることもありますし、慢性化すると肛門や腸に負担がかかって痔をはじめとする疾患の発症と進行リスクを上昇させてしまいます。特に、大腸がんなどによって腸の狭窄や閉塞が起こり、それで生じている便秘の場合にはできるだけ早く受診しないと危険です。
原因疾患がない便秘も医療機関で治療できる病気です。健康を保ち、快適に暮らすためにもお気軽にご相談ください。
女性医師による便秘外来
便秘は女性に多いお悩みであることから、当院では女性医師による便秘外来の診察を行っています。症状やお悩みの点などをくわしくうかがって、適切な検査を行い、原因を見極めて現在の状態を丁寧にご説明します。治療方針は患者様のライフスタイルや体質などに合わせて、ご相談しながら決めていきます。処方する薬のご説明、生活習慣の見直しと改善につながるきめ細かいアドバイス、具体的なご指導など、患者様に寄り添った治療を行います。便秘の治療薬はタイプの違うものが数多くありますし、これまでにはなかったタイプの治療薬も登場しています。効果の出方は個人差が大きいため、再診の際に薬の効果を患者様にうかがって、それに合わせてよりよい処方に近付けていくことも大切にしています。
こんな症状はありませんか?
- 便が硬い
- コロコロしたウサギの糞のような便が出る
- 最初に出てくる部分の便が硬く、出しにくい
- 強く・長くいきまないと便が出ない
- 排便に時間がかかる
- 便意が弱い
- 便意を我慢してしまうことがある
- 血便や黒っぽい便が出る
- 膨満感(お腹の張り)がよくある
- 3日以上排便がないことが多い
- 毎日排便があるが、すっきりしない
- 残便感がある
- 下剤を飲まないと排便できない
- 下剤で下痢状態にしないと排便できない
- 便秘薬の効果が弱くなってきた
- 便秘すると肌が荒れる
- 足がむくみやすい
便秘の原因
腸疾患、腸の蠕動運動が弱まるなど機能低下、腸内細菌叢の乱れ、水分・食物繊維に不足、ダイエット、運動不足、環境の変化などのストレス、服薬している薬などが便秘の主な原因です。また、便意があったらすぐトイレに行くなど正しい排便習慣がないことも便秘を起こす原因になります。ほとんどの場合は、こうした原因がいくつかあって慢性的な便秘を起こしています。
病気が関わっていないかをまずは確かめ、原因を見極めて適切な治療を受けて快適な生活を取り戻しましょう。
便秘の種類
病気による症状として現れる続発性便秘、腸の閉塞や狭窄があって起こる器質性便秘、腸に機能的な問題があって起こる機能性便秘、生活習慣の影響などによって起こっている便秘があります。続発性便秘の場合は原因疾患の治療を消化器内科で行っていきます。
機能性便秘や生活習慣などによる便秘は、便秘外来による治療で解消に導きます。こうした便秘も、腸に便が滞留する時間が長いタイプ、残便感が強いタイプなどに分けられます。便秘外来では不快な症状や腸の状態に合わせて、便秘解消と再発予防につながる治療を行っていきます。
機能性便秘
機能に問題があって起こっている便秘で、原発性便秘と呼ばれることもあります。
結腸通過時間正常型 | 直腸性便秘とも呼ばれ、直腸までは遅延なく便が到達しています。原因は便意の低下だと考えられます。 |
---|---|
結腸通過時間遅延型 | 痙攣性便秘とも呼ばれ、便が直腸まで来るのに時間がかかっています。主な原因は蠕動運動の乱れです。 |
便排出障害型 | 弛緩性便秘とも呼ばれ、排便しにくい・排便に時間がかかる・いきんでもなかなかでない状態です。主な原因は排便機能の低下です。 |
続発性便秘
便秘が疾患の症状として現れています。原因疾患の早急な治療が必要です。
器質性便秘
とても危険で、すみやかな受診が必要な便秘です。腸管に閉塞や狭窄があって便が詰まり、それによって便秘が起こっています。腹部手術後に患部が癒着して狭窄や閉塞が起こっている、あるいは大腸がんなどが主な原因です。
肛門直腸疾患
痔などの肛門や直腸疾患があると便秘を慢性化させやすい傾向があります。特に切れ痔は便秘があると発症しやすく、さらに切れ痔の慢性化は肛門を狭窄させるため深刻な便秘につながりやすくなります。便秘と切れ痔はお互いに悪化させて悪循環を生じやすいのです。切れ痔と便秘は早期の受診で、軟膏や服薬という保存的療法で比較的短期間に改善できます。切れ痔があって便秘しやすい、便秘がちで切れることがある場合は、早めにご相談ください。
その他の疾患
全身性の疾患で便秘の症状を起こすことはよくあります。また治療のために服薬している薬によって便秘になってしまうことも珍しくありません。受診の際にはお薬手帳か、使っているお薬をすべてご持参ください。
便秘外来の診察
プライバシーへの配慮
当院では一般内科や消化器内科、小児科など幅広い診療科を診察していますので、お気軽に受診いただけます。受付で受診される診療科、症状、病名などをうかがうことはありませんのでご安心ください。また診療室は個室で、表に声が伝わることはありません。
女性医師による診療
便秘は女性に多い病気です。女性の場合、生理周期などに影響されることも多く、婦人科の視点での診療も重要です。また、妊娠の可能性があることも考慮した診療は不可欠です。当院では女性医師が便秘外来の診療を行っていますので、安心していらしてください。もちろん男性の診察も行っております。
レントゲン検査の実施
当院では便秘診察の際にはレントゲン検査の実施を推奨しており、問診・触診以外にも幅広い情報を集めながら便秘を専門的に治療致します。レントゲン検査を行うことで腸の形や状況を視覚的に確認することができ、より正確な診断が行えるようになります。
診察の流れ
Step.1診察
状態や症状の起こる頻度、発症のきっかけ、これまでの経過、特にお悩みの点、病歴、服用している薬などについてうかがいます。また、ライフスタイルも便秘に大きく関わりますので、世間話のようなコミュニケーションも大事にしています。
Step.2触診・検査
便秘の状態を確認するために腹部を聴診・触診します。問診や検査結果によって疾患が疑われる場合には、血液検査、超音波検査、腹部X線検査、大腸カメラを行うこともあります。
大腸カメラは大腸粘膜の状態を直接確認でき、疑わしい部分の組織を採取して疾患の確定診断に役立ちます。
Step.3治療方針決定
原因や便秘タイプなど現在の状態をわかりやすくお伝えして、治療方針をご相談していきます。さまざまな効果を持った薬剤がありますし、生活習慣の改善も重要です。ライフスタイルやお考えにも合った治療方法を選択できるようにしています。その際には、特にお悩みの症状を優先して解消できるよう心がけています。漢方薬による治療も可能です。気になること、ご心配の点などなんでも気軽にお伝えください。
便秘の治療
生活習慣改善
2017年に刊行された「慢性便秘症診療ガイドライン」の記載を参考にしても、慢性便秘症の治療として、まずは食生活を含む生活習慣の改善を行うことが大切であると記載されています。生活習慣の改善は、便秘の解消だけでなく再発予防にも不可欠です。そのため、無理なく続けられて効果の見込める改善策を患者様とご相談しながら決めていきます。具体的でわかりやすいアドバイスやご指導を心がけています。
特に重要なのは、排便習慣と食生活の改善です。便秘解消には水分と食物繊維をたっぷり摂取することが有効ですが、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のどちらを主に摂取する方が良いか、そして適切な量などを専門家の立場から具体的にお伝えして、効果的な改善につなげています。また、当院では、栄養指導や食生活の改善を目指した管理栄養士の先生によるカウンセリングや、料理教室もありますので、ご興味がありましたら、いつでもスタッフにおたずねください。
薬物療法
各種下剤、腸の機能を整える薬剤、漢方、腸内細菌叢を改善するものなどが用いられます。こうした薬剤には、作用や効果の出方が異なるものが多数あります。また処方に関しては、一時的な使用が有効なもの、継続して少しずつ改善していくものがあります。さらに、新しい作用を持った便秘薬が次々に登場しているため、幅広い選択肢があります。こうした効果の出方は個人差も大きいため、患者様に合わせたきめ細かい配慮の上で処方を行っていきます。そして、再診では必ず患者様のお話をもとに処方を見直し、より快適に便秘を解消できるようにしています。