糖尿病

糖尿病について

糖尿病について糖尿病は、血液中の糖が過剰な高血糖状態が続く病気で、全身の毛細血管や動脈に異常を起こして重篤な合併症を発症させます。血糖値は膵臓が分泌するホルモンのインスリンによってコントロールされています。また、インスリンはブドウ糖を肝臓・筋肉・脂肪組織などに取り込むのを促進して、エネルギー貯蓄やタンパク質の合成、体細胞の増殖を促進するといった働きを持っています。糖尿病は、このインスリンの欠乏や作用の不足、抵抗性によって発症します。
糖尿病は1型糖尿病、2型糖尿病に分けられ、生活習慣病の糖尿病は2型糖尿病です。1型糖尿病は自分を攻撃してしまう疾患である自己免疫によって、インスリンを分泌する膵ランゲルハンス氏島β細胞が破壊されて、インスリンの分泌が消失することで発症します。2型糖尿病はもともとの体質に加えて、肥満や過食、運動不足、ストレス、加齢などのファクターが影響して発症します。日本ではほとんどが生活習慣病である2型糖尿病です。
初期には自覚症状が乏しく、かなり進行してから体重減少、倦怠感、疲れやすい、喉が渇く、多飲多尿などの症状を起こします。高血糖は血管に大きな負担をかけるため動脈硬化のリスクが高く、毛細血管にも多大なダメージを与えます。特に毛細血管がとても多い腎臓や網膜、神経などに合併症が起こることが多く、視力の大幅な低下や失明、腎不全から透析治療、神経障害による壊死や足の切断などを起こす可能性もあります。動脈硬化によって心疾患や脳疾患を起こす可能性もあります。特に肥満や他の生活習慣病があると進行が早まってしまうため、注意が必要です。
また、糖尿病は歯周病、がん、認知症との関連も指摘されています。健康寿命を守るためにも糖尿病の適切な治療を続け、血糖値をコントロールしていくことは不可欠です。

糖尿病の原因

インスリンは十分な量の分泌も重要ですが、食事をとった時に素早く十分な量を分泌できるかという分泌ピーク、そして身体の中でインスリンがうまく働くかも糖尿病発症に大きく関わっているとされています。インスリンの分泌量やピークの早さは体質や加齢に左右されます。インスリンの働きについては、生活習慣や肥満、加齢、薬の副作用などの影響も大きく受けます。

糖尿病の症状

かなり進行するまで症状がほとんどないため、健診の血液検査で高血糖を指摘されてはじめてわかるケースが多くなっています。進行すると喉が渇く、多飲多尿、疲れやすいなどの症状が現れ、やがてダイエットしていないのに体重が減少していきます。ただしこうした症状がまったく現れないまま、突然視力が大幅に低下する網膜症や腎不全、足の壊疽などの深刻な合併症が現れることもあります。また糖尿病により動脈硬化が進むと心筋梗塞や脳梗塞などのリスクも上昇します。

糖尿病の合併症

動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞だけでなく、毛細血管へのダメージによって重篤な合併症を起こすことがあります。糖尿病は深刻な合併症の多い病気ですが、発症頻度が高く、重篤な症状を現す糖尿病の3大合併症には注意が必要です。

糖尿病の3大合併症

網膜症 視力の大幅な低下や失明
腎症 腎不全により、透析が必要になります
神経障害 手足、特に足の痛みやしびれを起こし、進行すると足の壊疽から切断が必要になります

糖尿病網膜症は、日本人の中途失明原因として長く上位を占めています。糖尿病腎症は、人工透析導入に関して最も多い原因疾患です。腎症や神経障害は糖尿病治療を受けている内科でチェックできますが、網膜症は眼科での定期的な検査が不可欠です。糖尿病と診断されたら定期的に眼科を受診して網膜の状態を確認してもらいましょう。当院からも、適切な眼科へご紹介させていただきます。

脳梗塞・心筋梗塞と糖尿病

脳梗塞・心筋梗塞と糖尿病高血糖が血管に負担をかけ続けるため、動脈硬化を進行させて心筋梗塞や脳梗塞を起こすリスクを上昇させます。そして、他の生活習慣病もある場合、血糖値がそれほど高くなくても動脈硬化の進行が早まります。また喫煙や肥満もリスクを増大させる大きな要因になっています。特に内臓脂肪型の肥満では、動脈硬化を促進させてしまう物質の分泌が増えてインスリンの作用を弱め、動脈硬化を促進させやすいとされています。
薬で血糖値を下げることはできますが、肥満を解消しないと動脈硬化をはじめとする怖い合併症がひそかに進行して深刻な症状を突然現す可能性があります。
生活習慣の改善と肥満の解消は、糖尿病の改善効果だけでなく、合併症の効果的な予防にもなります。治療で血糖を正常にコントロールし、肥満を解消して生活習慣を改善しましょう。

糖尿病の検査

血糖値は食事内容、検査のタイミング、運動といった影響によって絶えず変化しています。尿検査だけでは糖尿病の診断は難しいため、血液検査を行います。当院ではHbA1cを用いることで、過去1~2ヶ月の平均的な血糖をチェックして、糖尿病のコントロールを行っています。境界型糖尿病やコントロール可能な初期の糖尿病を早期に発見して適切な治療を行うためには、血液検査が不可欠です。
健康診断や通院を通じて、早めにご自分の正確な状態を知っておくことが重要です。

治療

1型糖尿病では、注射によるインスリン補充治療が中心になります。2型糖尿病の場合には、肥満解消、食生活や運動など生活習慣の改善が特に重要で、その上で適切な薬物療法を行っていきます。なお、生活習慣の改善では年齢や体質、ライフスタイル、既往症などに合わせて、続けやすく無理のない具体的なアドバイスやご指導を日々の診療で行っていますので、なんでも気兼ねなくご相談ください。また、当院では、栄養指導や食生活の改善を目指した管理栄養士の先生によるカウンセリングや、料理教室もありますので、ご興味がありましたら、いつでもスタッフにおたずねください。

一番上に戻る
24時間WEB予約 採用サイト公開中
診療情報LINE配信中
24時間WEB予約 採用サイト公開中 診療情報LINE配信中