下痢とは
下痢は、突然発症して腹痛がある急性下痢、3週間以上軟便や水様便が続く慢性下痢に分けられます。医学的な定義では、含水量の割合が60~70%以上の便が、1日200ml以上、3回以上排出される状態が下痢とされています。一般的には、便の状態や排便回数、腹痛の有無などにより診断されます。
下痢の種類
急性・慢性以外の分類として、下痢が起こるメカニズムや原因によって分けることもできます。
下痢の起こるメカニズムによる分類
浸透圧性下痢
下剤やアルコールなど高浸透圧性物質により起こる下痢です。水分が腸管から吸収されないため、多量の水分を保持したままになっています。
分泌性下痢
感染性腸炎や非吸収性食物脂肪の摂取によって起こる下痢です。毒素やホルモンの働きによって腸管内に水分が分泌されてしまいます。
滲出性下痢
腸の炎症によって起こる下痢です。腸管粘膜の透過性が亢進して腸管内に滲出液が大量に排出され、あわせて吸収障害を起こします。
腸管運動異常による下痢
甲状腺機能亢進症や過敏性腸症候群など、腸の運動が亢進して起こります。蠕動運動が過剰になって内容物の運ばれる速度が速くなります。
腸管運動異常による下痢(運動低下によるもの)
糖尿病性神経障害やアミロイドーシスなどで消化管の自律神経に障害が起こる、あるいは、消化管平滑筋の障害によって腸管運動が低下して起こります。腸内細菌の異常増殖、胆汁酸の脱抱合、脂肪や水分の吸収障害を起こします。
下痢の原因からの分類
生活習慣
アルコールの過剰摂取、食生活など
機能に問題が起こる疾患
過敏性腸症候群など
薬剤
下剤、抗生物質、抗がん剤など
腸管感染症
病原性大腸菌、黄色ブドウ球菌、アメーバ赤痢、ロタウイルス、アデノウィルス、クロストリジウム腸炎、キャンピロバクターなど
腸管の器質的疾患
潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、大腸がんなど
腸管外の器質的疾患
甲状腺機能亢進症、糖尿病、アミロイドーシス、ホルモン産生腫瘍など
下痢の検査
問診、腹部の触診、聴診
慢性の下痢や重度の下痢、出血を伴う下痢、炎症性腸疾患の疑いがあるといった場合は、必要に応じてさらに検査を行います。一過性で軽く、アルコールの過剰摂取など明らかな原因があって器質的疾患の可能性がない場合には、ここまでの診療で薬の処方が可能なケースもあります。
- 血液検査
- 便の採取による培養
- 肛門指診
- 肛門鏡検査
- 大腸カメラ
- 腹部X線検査
- 腹部超音波検査(腹部エコー検査)
下痢の治療
脱水を防ぎ、整腸剤などを処方します。また食事指導も具体的にお伝えしています。
程度が重い下痢、慢性の下痢では、検査をもとに原因を見極め、適切な治療を行っていきます。脱水がある場合や炎症が強い場合、吐き気が強くて水分補給が難しい場合には入院が必要になります。その場合には、連携病院でスムーズに治療を受けられるようご紹介しています。